ワークブースの設置・導入をサポートする専門メディアBoothGALLERIA » ワークブースとは » 個室ブースに求められる耐震対策

個室ブースに求められる耐震対策

オフィスに設置される個室ブースには、快適性や機能性だけでなく、耐震性も大切です。地震発生時にブースが転倒・倒壊すれば、従業員の安全が脅かされるだけでなく、避難経路を塞ぎ、事業の継続にも影響を及ぼす可能性があります。本記事では、個室ブースの耐震性が必要とされる理由や、安全な設置・運用のためのポイントについて、詳しく解説いたします。

個室ブースに「耐震性」が求められる理由

オフィス空間における従業員の安全確保

個室ブースは、一般的なオフィス家具と比較して高さや重量のある製品が多く存在します。地震発生時に転倒や倒壊した場合、ブース内の従業員だけでなく、周囲の従業員にも重大な負傷を負わせる可能性があります。人命の安全が最優先であるため、ブースの耐震性は、安全な職場環境を確保するためにも重要です。

避難経路の確保と二次被害の防止

地震発生時には、速やかな避難が求められます。個室ブースが転倒したり、扉が歪んで開かなくなったりした場合、避難経路が塞がれる、あるいは内部に閉じ込められるリスクが生じます。また、転倒したブースが他の設備や通路を塞ぎ、二次的な被害や避難の妨げとなる可能性も十分に考慮しなければなりません。安全な避難経路の確保は、企業にとって重要な責任の一つです。

事業継続計画(BCP)との関連性

地震によるオフィスの機能停止は、事業活動に甚大な影響を与えかねません。個室ブースの倒壊によって設備が破損したり、オフィスが使用不能になったりすれば、事業の復旧に長い時間を要し、結果として収益機会の損失につながる可能性もあります。耐震性の高い個室ブースを導入することは、BCPの一環として、企業のレジリエンス(回復力)を高める上でも不可欠な要素と言えるでしょう。

個室ブースの耐震性を確認する重要ポイント

メーカーが提示する耐震基準・試験データ

製品選定の際には、メーカーが耐震性についてどのような基準を設け、どのような試験を行っているかを確認することが重要です。JIS規格や第三者機関による耐震試験データ(例:震度〇相当の揺れに対応、転倒試験の結果など)が公開されていれば、その信頼性は高まります。もし基準が明確でない場合は、具体的な試験内容や検証結果を直接問い合わせてみることを推奨します。

ブースの構造と重心の安定性

個室ブースの構造自体が、耐震性に大きく影響を及ぼします。重心が低く設計されているか、フレーム構造が頑丈であるか、そしてパネルの接合部がしっかりとしているかなどを確認することが大切です。特に、高さのあるブースは重心が高くなり転倒リスクが増すため、構造的な安定性がより一層重要になります。

設置方法と固定具の種類

個室ブースの耐震性を確保する上で、その設置方法と使用される固定具は非常に重要です。床や壁、天井へのアンカー固定、連結金具の使用、転倒防止用の器具などが標準装備されているか、またはオプションで提供されているかを確認する必要があります。ビス止めや両面テープなど、簡易的な固定方法のみでは十分な耐震性は期待できない場合が多いです。

製品仕様書で確認すべき項目

製品仕様書には、耐荷重、素材、組み立て方法、設置に必要なスペースなど、様々な情報が記載されています。耐震性に関する記載がないか、または耐震性を高めるための推奨事項がないかを確認しましょう。もし疑問点があれば、必ずメーカーや販売店に問い合わせて、詳細をしっかりと確認することが大切です。

個室ブース設置における耐震対策

適切な設置場所の選定

個室ブースを設置する際は、オフィス内のレイアウトを慎重に検討しましょう。避難経路を妨げない位置であること、窓や高い棚など転倒・落下物が多い場所の近くを避けることなどが重要です。また、床の平坦性も重要であり、不安定な場所に設置すると、ブース本来の耐震性が損なわれる可能性があります。

アンカー固定や連結による安定性向上

ブースの設置にあたっては、可能な限り床や壁、天井へのアンカー固定を検討すべきです。特に複数のブースを並べて設置する場合は、ブース同士を連結させることで、一体としての安定性を高めることが可能です。これにより、個々のブースが独立して揺れるリスクを減らし、倒壊を防ぐ効果が期待できます。

転倒防止金具やアジャスターの活用

もしアンカー固定が難しい場合や、さらに耐震性を高めたい場合には、L字型の転倒防止金具を壁とブースに固定したり、ブース下部のアジャスターでしっかりと床に密着させてガタつきをなくしたりする対策が有効です。これらの補助的な器具を適切に活用することで、地震発生時の転倒リスクを軽減できます。

専門業者による設置・診断の重要性

個室ブースの設置は、専門知識と技術を要する作業です。特に耐震性を重視する場合、自己判断での設置はリスクを伴います。メーカー指定の工事業者や、信頼できる専門業者に設置を依頼することで、適切な固定方法や安全対策が確実に施され、ブース本来の耐震性能が最大限に発揮されるでしょう。また、設置後の定期的な点検や診断も非常に重要です。

ワークブース製品を徹底比較!
各社の製品情報を詳しく見る

ワークブース選びは「導入目的」が重要!
目的別のおすすめワークブース3選

企業によってどのような目的でワークブースを導入するかは様々。「長時間の商談で品質が下がる」、「大きな会議室を少人数で使用してしまっている」、「とりあえず設置したが後々移動が大変」など、代表的な課題を解決できる3つの目的に合わせて、おすすめのワークブースを紹介します。

選定条件
「ワークブース」「個室ブース」「テレワークボックス」「リモートワークボックス」のGoogle検索で見つかったフルクローズ型のワークブースを取り扱う41社の中から、下記条件で選出。(2023年1月11日時点)
ワークブースでの作業効率を高めたい会社向け…CAP-CELL:41社のうち唯⼀特許取得のエアコン機能搭載
大きな会議室の使用効率を高めたい会社向け…TELECUBEbyokamura:41社のうち4⼈ブースのラインナップ最多
手軽に移動できるブースを設置したい会社向け…Easy Booth:41社のうち軽量で個室ブースの公開価格が最安

作業環境重視
充実の設備を搭載したワークブース

CAP-CELL(株式会社オリバー)

CAP-CELL(株式会社オリバー)01

引用元:株式会社オリバー公式HP
(https://place2-5.oliverinc.co.jp/office_furniture/products/swb-f750s4/)

ワークブースでの作業効率を高めたい会社におすすめ

                   

株式会社オリバーの「CAP-CELL」「CAP-CELL Lite(カプセルライト)」は、いずれも遮音性のある完全個室空間で集中できる環境を提供し、さらにダウンライトなどリラックス効果を高める内装デザインを施しています。標準設備の換気扇に加え、オプションでエアコン付きソファを導入すれば、長時間の使用や暑い夏でも快適に作業に取り組むことができます。

収容人数 1人用/2人用/4人用
サイズ 1人用:W1,200・D1,200・H2,370
2人用:W2,400・D1,200・H2,370
4人用:W2,000・D1,600・H2,370
設備 住宅用下方放出型簡易消火装置、ダウンライト、AC電源+USB+スイッチ、換気扇、アジャスター+キャスター、コートフック

サイズ重視
使用人数に合わせたワークブース

TELECUBE by okamura(株式会社オカムラ)

TELECUBE by okamura(株式会社オカムラ)01

引用元:株式会社オカムラ
(https://www.okamura.co.jp/office/lp/workbooth/)

大きな会議室の使用効率を高めたい会社におすすめ

株式会社オカムラのワークブース(TELECUBE/SnowHut)は、周囲からの雑音・雑念を排除して、自分の仕事や作業に集中したい人におすすめです。「TELECUBE by okamura」「SnowHut」は、いずれも防音対策・防視対策が図られており、周りの話し声や騒音、視線を気にせず1人の業務に集中できます。

収容人数 1人用/2人用/4人用
サイズ 外寸:1000W×1200×2325H(1人用)
設備 遮音性・防火性、グラスウール内蔵、換気ファン、人感センサー、抗ウイルスメラミン仕様

価格重視
とにかく安いワークブース

Easy Booth(株式会社CONOC)

Easy Booth(株式会社CONOC)01

引用元: 株式会社CONOC公式HP
(https://workbooth.conoc-dx.co.jp/)

とにかく安価なブースを設置したい会社におすすめ

CONOCが提供するEasy Boothは、ワークブースを手軽に導入したい人におすすめです。ダンボールを使用したブース本体は総重量が約40kgですから、設置や移動がラクラクなのはもちろん、設置後のレイアウト変更も容易になります。

収容人数 1名
サイズ 外寸:幅1270mm×高さ1900mm×奥行900mm
設備 デスク・電源・照明・換気ファン